ああ、いわれた!
自分がスタッフとの距離を
きちんとつくり上げていなかったからだ。
スタッフの技術だけを評価するのではなく、意見や主張といった熱量を、経験からくるスキルだと思い込んで、それも無料のスキルとしてホイホイ取り入れたからだ。
そして、
その無料のスキル(と思っていたもの)は、
スタッフにとっては、
価値のある、目に見えない商品だった。
私は商品をホイホイ購入して
代金(同意とか感謝とか反映)を
支払わなかった。
それが失敗の原因だ、
と
いまはおもう
見えない代金の支払いの滞りが、熱意を冷まし、こんな言葉になってあらわれたのかな、と。
貸し借りなしの関係って、難しい。
自分の価値観と
相手の価値観が
どのくらい違うか、
そのレートをきちんと把握しないといけない、
変動相場制なんだ
反省させられたぁ
どんな小さな会社でも
トップは
判断しなくちゃいけなくて
責任も取る。
長い間には、
考え方に差も出てくるだろうな
常に、レートを確認しないといけないな、
最初は寂しいとおもい
そのあと、身が引き締まった
ひとことでした。