静岡県浜松市(エージーゼミ)あゆみ塾長のブログ

算数苦手を得意にするAgZemi(エージーゼミ)のあゆみ塾長のブログです。勉強の仕方がわからない小学生や中学生、算数苦手な子、考える力をつけて受験に成功しよう!

定期テスト 社会が暗記科目ではなくなりました。二段階の対策をしましょう。

"社会は暗記だから"

という考えが通用しなくなったのが今年からのテストです。

①資料を読み解く問題、

②2つ、または3つの資料の関連を問う問題

③50〜70字の記述

が、入試だけではなく定期テストにも頻出しています。

テスト1週間前になったら一問一答を切り上げて実践問題に移りましょう。

ある程度慣れておくのが大切です。

がんばって!

 

 

定期テストまでの日数の数え方。土日を2日に増やして予定を立てる

定期テストまで2週間を切ると、週ごとの予定ではまにあいません。

そんな時はまず土日を分割して日数を増やします。

テスト前は部活がお休みで1日時間が取れますが、1日勉強しようとすると、たくさん時間があるように思えます。そのため予定をぎゅうぎゅうに詰め込んだり、逆に集中力が切れたりしがちです。

そこで一日を三分割します。

①9:00~12:00

②13:00~17:00

③17:00~22:00

①と③を学習に当てます。

②は学習禁止の時間です。

③の夕方がいつもの学習時間、①が加わり、土日は2日分の学習ができます。

こうすると1週間が9日間になります。

 

たいせつなのは②の時間です。

学習は禁止です。

そうすると、土日をきちんと休んだ感覚があり、疲労しません。

試してみてくださいね!

 

 

定期テスト2週間前にすること

①テスト範囲の単元を具体的に書き出す。

ページ数ではなく、

平安時代

植物の分類

というように具体的に書き出しましょう。

テスト範囲を間違えていた、という生徒は意外に多いです。

先生が授業中に範囲の変更を伝えることもあります。聞き逃さないように。

基礎の基礎です!

きをつけて!

定期テストの新しい形式、思考コードとの関連

今年から定期テストの問題が劇的に変化しました。

特に目立つのが、理科、社会科目です。

資料の多用、思考問題の増加、記述問題がふえています。

思考コードという新しい学力の基準が最近注目されています。

【思考コードについてはこちら】

https://www.syutoken-mosi.co.jp/column/entry/entry000668.php

今までの定期テストには、Cレベルの問題は入っていなかったのですが、今回は記述問題に、C2の問題が入っていることもありました。授業の内容を聞くとC3の交流をしていたところもあるようでした。

今回テストの結果を聞かれて、難しかった、解きにくかった、と答える場合、初めての形式でとまどった、と言う意味かもしれません。模範解答がやさしそうにみえても、今回は一緒に問題を見てみてあげてください!決して勉強不足で言っている訳ではないかもしれません。

ちょっと休憩 歴史上の支配者、誰がワクチンたくさん配れる?

歴史上どこの支配者が1番ワクチンを配るかな?

 

聖武天皇
東大寺に参拝に来た人にワクチンを配る。地方には国分寺国分尼寺もあるし、民間には行基もいる。最強
中大兄皇子
班田収授法で戸籍を作りながら配ってくれる。
豊臣秀吉
刀狩の景品で配りまくる。

ワーストスリー
徳川綱吉
犬公方 人より犬にワクチン配っちゃう
藤原氏
一族以外にワクチン渡さない。ひとりじめ
平清盛
平氏にあらずんば人にあらず、一族以外にワクチンわたさない。

現代って、なんだかんだ言って効率いい!?

受験モードになれない中3生、自分に問いかけなおさせること

自分が時間をかけていることが、

優先順位で1番のことなのか、

まずそれを問いかけでみるといいと思います。

ゲームに、YouTubeに、1番時間をかけていたら、

禁止する前に

それが自分の1日の最優先事項なのか、確かめでみるといいです。

「疲れてるから気分転換に」

と言われるかもしれないです。

そしたら、気分転換って、1番の優先順位なの?ってことになります。

そんな風に、禁止する前に確認、話し合ってみましょう。なんとなくダメだと分かっていても、自分で何かに気づかないとやめられないものだと思います。

苦手科目がないことは、強みです。

期末テスト返却の真っ最中。

中学生でも順位が出たり、分布表で大体の順位がわかったり、なかなか厳しいですが、ここで勘違いしやすいこと

全部平均点なら順位は真ん中

ちがうんですよ。全部平均点だと平均より順位は上になることが多いんです。

「苦手がない」

は、平凡なようですごい強みだと思います

人間関係でもそうかも

「苦手な人がいない」はかなり強いですよね