静岡県浜松市(エージーゼミ)あゆみ塾長のブログ

算数苦手を得意にするAgZemi(エージーゼミ)のあゆみ塾長のブログです。勉強の仕方がわからない小学生や中学生、算数苦手な子、考える力をつけて受験に成功しよう!

小学生が世界を感じていく順序が、丁寧に書かれてある指導要領。よんでみませんか?

f:id:mimamoh:20180614183700j:image

 

小学校指導要領の中に書かれている、

とても素敵なこと。

 


1、2年生に求められてることって

いったいなあに?

 


それは、その子が、

また気づかなくても、

長い歴史のなかにいきていて、

多くの人とつながっていることを、

柔らかく感じさせること

 


好きなもののことをお話しする

優しい神話を読む

昔話を楽しむ

人に 大好き を伝えると

なぜか自分も幸せになると知る

 

3、4年生は世界の扉を叩く年

調べたことを理由や例をあげて話せるように

意見をじょうずにつたえあうために

丁寧なことばづかい、

大切なことを聞き落とさないよい聞き方

話し合い、インタビュー

誰かと交流するためのコツや知識を学んでいく

 


世界が大きく広がるか

小さい世界にとどまるか、

少しずつ差が出てくる

でもあせらない、

 

この時期

個人差は大きいです。

 

伝える力が大切だと思う

agzemi(エージーゼミ)についてはこちら

https://peraichi.com/landing_pages/view/agzemi

 

俺比1.5倍って、どこが猛勉? 普段勉強してない子がおちいる落とし穴!

f:id:mimamoh:20180612095001j:image

 

普段勉強していない子が、テスト勉強をしている時、1時間をすぎる頃、目が輝いてきます。

どうも、アドレナリン超分泌の模様。

 

「基礎の問題がサクサク解けるぅ!

進む、進む!

俺って天才なんじゃね?」

 

いやいや違うよ

まだまだ基礎だよ、

点数取りたいならあと3段階あるよ!

 

というわけで自宅学習の最低目安は

小学生は学年×10分

中学生は学年×1時間かな

テスト前は1日何時間というより、教科書2ページ理解と演習1時間、という目安でトータル出して見てください。

意外に時間がいると分かるだけでも進歩です!

 

 

 

 

 

テスト前の対策!やるべきことは、今までの進み方で違ってきます!進度別、対策は?これ!

f:id:mimamoh:20180611162505p:image

 

提出課題は、もう解き終えて、基礎は万全。一問一答のレベルなら間をおかずに応えられるようになった生徒は

 

応用問題を中心に解いていく。

一問一答の、問題の部分が記述の答えになる場合が多いので、用語を見て説明、の逆一問一答でちからをつける。目標80点以上

 

◾️提出課題を土日に解いて、全範囲の内容を確認、一問一答はまだ一周しかしていない生徒は

 

テスト前だからと言って、無理に応用問題に手を出して理解を曖昧にするのがこのレベル。勉強した割に点が取れない、という結果に。

基礎問題は三周が基本。応用問題は3割くらいに。目標60点以上。得点に波があるタイプ。

 

◾️やっと範囲を確認したが提出課題はまだ終えていない生徒。

 

まず提出課題をコピーしてとっておき、わからないところはすぐ答えを見て課題の記入を終わらせる。

そのあとは、教科書と課題のみ繰り返す。

課題をやり始めてすぐつまづき白紙のまま提出日を迎え、点数も、内申も悪くなる恐れがあるので、提出は最優先事項。

めざせ!平均!

 

 

直前はとにかく応用、などと考えず、自分にあったレベルの勉強をしましょう。

基礎を中心に学習することは入試の準備にもつながります、

くれぐれも

「時間がたてば、テストは終わる…」みたいなことをいって、考えるのをやめないでね!

 

Ag Zemi(エージーゼミ)のホームページはこちら

https://peraichi.com/landing_pages/view/agzemi

テストの範囲が出たらすること、テスト期間特別スケジュールを作って、アラームで知らせよう!

f:id:mimamoh:20180606203600j:image

テスト期間だからといってつまらない顔をする必要はないので、

いやな役目は機械に任せましょう。

学校で、チャイムに従って生活しているように、勉強始めの時間は、アラームに頼んだ方が平和です。

 

親の声で、

「そろそろ勉強しなさい」

と言われるのは、

勉強やる気なくすベストです。

 

それなら、テスト範囲が出た日をテスト期間の1日目として、アラームで規則を決めてしまいましょう。

 

最後の1週間は夜食のおやつが少し豪華にしたり、

別に、テスト期間を楽しんではいけないという決まりはないのです。

楽しくても努力はできます!

苦しくなければ努力じゃないなんて、勘違いしないで!

 

 

 

期末テストの範囲が出たらすぐにするべきこと、学習と、提出を2つに分けて、スモールステップをつくろう!

f:id:mimamoh:20180605193459j:image

定期テストの範囲表、学校から配布されるのが大体テストの2週間前。

 

まずやるべきことは?

提出物のチェック!

5教科のワークの提出、

実技教科の提出

とにかく提出物の項目を蛍光ペンでマークし、

付箋を

問題を解いたか、

提出したか

のふたつに分けて、貼り付けます。

範囲が広いものなら、2つくらいに分けましょう。

 

中学は提出物が多いですよね。

出さなくても怒らない先生もいます。

でも、必ず評価はつけられています。

それが小学校と違っているところ!

提出、締め切りを守る。

基本です。

 

誰だって約束を守らない人より守る人の方を信頼しますよね。

同じことです。

自分ができることに手を抜かない。

大切です!

まず、範囲表をチェック、付箋をつけて、壁にはりましょう!

テスト準備の始まりです!

 

素因数分解の応用、一見難しくても実は簡単、得点アップの元になります。期末テスト対策

f:id:mimamoh:20180604172434j:image

中学三年の数学、

最初の単元は

式の展開と、因数分解

その間に、素因数分解

という項目があります。

数を、素数の積で表すものです。

 

計算問題が多い、この単元で

応用の文章問題になりやすいのが、

素因数分解を使って

累乗を探す。

 

文章にするとわかりにくくて、テストで飛ばされそうになるこの単元、

順を追って解いていけば簡単です。

応用問題は教科書にはないかもしれないですね。

 

こんな問題です。

◼️ 84にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の2乗にしたい。どんな数をかければよいか?

わかるかな?

 

 

部活疲れの中学生があっという間に単語を覚えた勉強法

f:id:mimamoh:20180603161237j:image

 

英単語を、ダラダラおぼえる中学生、

1日2個のペースってどうよ⁉︎

 

改革実行です。

居眠りしそうな生徒の横で楽しそうにカード作り

目を覚まさせる!

 

「先生なにやってんの?」

 

「うん、みんなのその課題終わったらカルタしたいんだけど、時間余るかなあ?」

 

課題の進みがターボになります(笑)

 

そのあと、先に課題が終わった子はカルタに間違いがないかチェックし(罠その1)

練習1回、本番1回(罠その2、その3)

最後に今日やった単語記録しておいてね、で書き取りもクリア(罠4)

これで、単語はほぼ暗記済!

 

めでたしめでたしでした。

 

たまにはこんな日もいいね!