静岡県浜松市(エージーゼミ)あゆみ塾長のブログ

算数苦手を得意にするAgZemi(エージーゼミ)のあゆみ塾長のブログです。勉強の仕方がわからない小学生や中学生、算数苦手な子、考える力をつけて受験に成功しよう!

2020-01-01から1年間の記事一覧

テストの点が悪くても気にしない子の伸ばし方

想像力がない。 自分の行動の未来が予測できないのでテストの点数が悪くても気になりません。 テストの時期が過ぎれば忘れてしまいます。 そんな子を伸ばすには 有無を言わさず勉強する時間を区切り、スケジュールを作らず、ワンコそばのように細切れの課題…

定期テストで点をとらせたいのに関係ないことをやってしまう親御さん

テスト範囲が発表されると子供より親が落ち着かない。 全然勉強していないようにみえます。 実際は ①親が寝てからの方が集中できるので夜中にしている。 ②学校や塾で結構している。 ③していない。 なんですが、全部③にみえるのがこの時。 でも、子供がのらり…

まわりが集中している場所にいる、集中している人の横にいる

これ 大切です。 逆に保護者は クラスの様子を聞いて あまりいい状態でないようなら、対策を立てないといけないかもしれません。 理解力も記憶力も落ちているからです。 うちの子は大丈夫、ではあるのですが、 周りの環境でその能力が、8割、7割と減っていく…

内申点のいい子の特徴

静岡県の入試は内申点が大きく影響します。 内申点とは9教科それぞれを 1〜5で評価するもの。 5教科満点で25 9教科満点で45です。 内申点のいい生徒には共通した特徴があります。 ルールを守っている。 学校生活は細かいルール(謎のものもある。)がありま…

まず15分勉強する  初めて学校の宿題以外の勉強をするとき

浜松なら中学受験の準備は、小4からだと思います。 小数の計算につまずくと高校化学までひびきます。 宿題以外の問題を解いたことのない子はまず15分の勉強時間を確保しましょう。 大切なのは延長しないこと。 なぜなら、勉強時間の延ばし方は、15分を20分、…

期末テストが来週に迫った学校の生徒が土日にすることはフライングテスト

フライングテストです。 直前になると急に暗い顔をして教科書を読み始めたりする生徒がいますけど、あんまり意味がない。 直前になったらアウトプットしながら確認する方がいいです。それも、ちょっと手間がかかりますけど問題集はコピーしてプリントに。 間…

受験で燃え尽きる仕組み

受験をイベントとしてとらえ、 特別扱いをして 最優先の予定を立て 興奮させれば 突っ走ります。 この仕組みは中学受験でも使えますが、面接で落ちやすい子が出来上がるので要注意です。 受験プランを日常に組み込み、呼吸するように学びましょう。

受験に笑顔を結びつける理由

私立の受験日 4校に分かれて受験。 夕方の教室ではお互いの問題を交換して解きあったりして、なんだかお祭りみたいでした。 その中で明日から定期テストの生徒が一生懸命勉強していて…。 勉強しとけよ、と説教されている。 明るい雰囲気で勉強が進むと 勉強…

受験からかえってきた時に言う言葉

おつかれさま の一言です。 「どうだった?」とざっくり聞かれても 「べつに」 と答えるしかないです。 大人だって、大事なプレゼンの場から帰ってきて採用かどうか連絡待ちの時にいろいろ聞かれても答えようがないじゃないですか? 大きな仕事をしてきまし…

2月の予定はこんなふうです。

受験と定期テストが重なるので教室開放は多め、 これ以外に通常指導は17時から22時までです。 学習量の確保と、勉強以外の余分なものがない環境を目指しています。

教室開放でどんどん集中力が高まっていく理由

教室開放は塾生は誰でも参加できるのですが、無断で遅刻、欠席すると次の月から案内がいかないシステムです。 自習は隣の人の態度が感染します。 集中力のない1人が、教室の雰囲気をがらりと変えてしまうこともあります。 受験する先輩の横で自習する後輩は…

中学受験のレベルを知るのに不可欠な知識、思考コードをしっていますか?

公立の中高一貫校の試験問題、 難易度を聞くと 「教科書レベルですね。」 とか 「本質的な理解が必要ですね。」 と言われたりしますが、なんだかピンときませんよね。 そんな方は首都圏模試センターが提唱している 「思考コード」 を見ると、知識と思考の問…

定期テストの範囲が出たら必ずすること

定期テストの範囲はページで出されていることが多いです。 まず、教科書を開いて具体的な内容がどこからどこまでか確認しましょう。 111ページから141ページと書いてあるものは、奈良時代から国風文化まで(例)というように 具体的にメモをします。 今授業…

土日の教室開放で受験生は、8回分の試験を3回通り解きます。

土曜日の10時から12時半 17時から21時 日曜日の9時から15時 受験生への教室開放が行われています。 12月は公立の過去問8年分を解き、自分自身で入試傾向を把握してもらいました。 1月は今までの模試の復習とテスト形式の復習問題を解いて私立受験に備えてい…

センター試験が終わったら高校2年生がするべきこと

まず今年のセンター試験の問題を解きましょう。 時間は計らなくていいです。 理解だけで勝負です。 点数を出したら、 センターの得点を入力すると合格判定が出る予備校のシステムに入力、 今の時点の合格可能性を探りましょう。 この合格判定システムは、セ…

何もない1日を見届けることも大切な保護者の仕事

受験の時期 「親は一体何をしたらいいのでしょうか?」 と、よく聞かれます。 もちろん、事務的な補助とか、送り迎えを手伝うとかの細かい助けは必要ですが、 子供が勉強に集中している時には ただそれを見守ることで十分だとおもいます。 例えば 真夜中の消…

理論的で成績の悪い生徒の特徴

自分の公式、自分の常識を作り上げている、または、いつでも1から作ろうとしています。 おうぎ形も、球の表面積も、三平方の定理もみんな工夫したらできると思う。 がんばりは偉いですけど2000年かかります。 さっさと覚えるべきところは覚えましょう。

自分がどれくらいやったか振り返る必要はないこと

教室では、正解したプリントは即廃棄です。 生徒が、何枚解いたかを頭に入れる必要はないと思うからです。 解いた数は努力の量かもしれないけれど、努力を支えにするのはちょっと危ない。 努力と結果は比例しないので。 自分のやってきたことなんかどんどん…