静岡県浜松市(エージーゼミ)あゆみ塾長のブログ

算数苦手を得意にするAgZemi(エージーゼミ)のあゆみ塾長のブログです。勉強の仕方がわからない小学生や中学生、算数苦手な子、考える力をつけて受験に成功しよう!

2019-01-01から1年間の記事一覧

今日のテスト対策勉強 みんなチェックしてみよう。

20日前後テストの生徒 学校に提出するワークは一回通りといてある。 地理の地図まとめをやり始めている。 歴史の年表を作り始めている。 国語 の漢字リストはできている 英語の単語リストはできている 理科の基本単語はわかる 数学の基礎問題集は解き終えて…

子どもはお母さんは何が好きだと思っているか。

子どもと一緒の時にしている行動。 単純にたくさん時間を割いている行動を"好き" と思うみたいです。 ちょっと怖いですね。

教室を開いて15年、ずっと中学男子を悩ませているもの

それは 床屋から美容院へののりかえ。 中学男子髪型が命です。 (坊主男子は眉デザイン) 中でも馴染みの近所の床屋さんを卒業し美容院(なぜかちょっと遠い)へ行く時のタイミングがすごく難しい。 お母さんに言うのも恥ずかしい。 値段が上がるので却下さ…

中学数学、答えは分数で、理科は小数で

数学で分数と小数が混じっている問題の時、小数は分数に直します。 中学数学で小数が出てくることはほとんどありません。 反対に理科は小数を使います。 有効数字、という考え方もありますし、位の意味をきちんと知ることも大切です。 とりあえず数学で割り…

こぐま歩きって知ってますか?

手足をパン!と広げて、四つん這いで歩くこと、 小学校の受験実技に出てきます。 足の短い子供ならではの歩き方ですが、結構体力がいります。 雨の日の夕方、 なんだかぽかんと時間が空いたら 親子クマごっこしてみてください。 お母さんが前足で捕まえたり…

地理の基本は地図 教科書6ページ分が1枚に。

地理は地図を書きましょう。 その単元をやっている間は毎回毎回、 A4の紙に地図を書き、 教科書の内容を書き込みます。 最短、最良のテスト勉強です!

文字が書けなくても、あみだくじでたくさん線を引いてとめはねはらいを得意にしておこう。

採点をしていて 読みにくいなあ と思うのは 小さい、薄い、止めがない。 の3つ。 小さいは5mm四方を徹底させ、 薄ければ2Bの濃さにすればいいのですが、 止めて書く、はなかなかできないみたいです。 握力もあるし、鉛筆の使い方の慣れもあります。 力強い…

男の子は、天才!かほぼ天才!かだいたい天才!

男の子は ほめるか、賭けをするか、競争するか、 そして、ほめ方も、 天才!(80%くらいできてる) ほぼ天才(半分よりできてたら) だいたい天才(答え出したら) の3種類。 男の子は、天才、という言葉が大好き ただ、使うときに その子が全力で解いてきた…

教室開いてから15年、ずっと中学女子をとりこにしてるもの。

アイプチ ぱっちり二重への憧れは、 変わらないです。 まじめ女子にも そうでない子も これだけは共通アイテム。 そして、カラコンみたいに、話題に上がらないのも特徴。 みんな、もくもくと二重に変身するのです。

紙のテストの対策は紙でする。音読、筆記は運動!鍛えましょう、のびます。

教室はタブレットを使わず、ノートとプリントを使っています。 プリントアウトやら添削やら厄介なのですが これからも紙と対話ベースで勉強していくと思います。 書くことの満足感というのがありますし、 勉強の中で 音読と、筆記は 運動なので、やれば達成…

図書館で友達と勉強をすることのデメリット

同じくらいの学力で 仲良し 一緒に勉強をする。 受験期は避けましょう。 同じくらいの学力の友達との会話は お互いがお互いのリミッターになっていることが多いので 普段は気持ちの安定に役立ちます。 でも受験期はリミッターをうまく外して うまく暴走する…

中学生定期テスト 学校のワークは三回解いていますか?

短時間で点数が取れる勉強です。 平均点以下の科目があるなら、徹底して学校のワークを解いてみてください。 よく聞かれます。 問題も答えも覚えちゃうけどいいの? はい、覚えてなんぼですよ(笑)

テスト前に添削

教室に入ったらすぐに 提出されたワークのまる付けをします。 間違った箇所は一言ヒントを書いて解き直しをさせます。 正解は書きません。 間違えた場所が一目でわかるように付箋をつけて、返却します。 手間がかかるのですが 返されたプリントを見た時に本…

テスト準備の基礎の基礎、テスト範囲に書かれているページを内容に書き換え直そう。

例えば社会なら 36ページから58ページ、とあったら、 鎌倉幕府成立 承久の乱 元寇 徳政令 鎌倉幕府滅亡 建武の新政 まで、 というように、 教科書の単元を書き出します。 実は、期末テストの範囲をよく見ずに、授業で学んだところまで無駄に学習してしまう生…

9:00〜22:00まで。

今日1番長く教室自習した中3です。 外に出たり、少し昼寝したり、気分転換しながら、でも10時間以上の学習。 こうやって自分を訓練していく力は、乗り越えなければいけない課題ができたときに強くなっていきます。 そしてだんだん、高いハードルを越えられる…

中1比例反比例、教科書にはなくても学んでおいた方が受験期に役立つ問題 座標と図形

比例反比例の単元です。 座標が示されていて面積を出す問題。 グラフと図形の組み合わせは受験頻出です。、 二次関数になってくるので難易度は全然違うのですが、図形とグラフ という考えに慣れる意味でも、 やっておくといい問題の1つです。 教科書にはな…

小さいことで成績アップ 子供部屋のゴミ箱がいつも空である。

見たとおりです。 ゴミ箱が空である。 小さいことですが、やる気がそがれません。 机の上がきれいならなお良し、です。

小5女子 そろそろ卒業するもの。

キャラクター付きの鉛筆。 香り付き消しゴム 絵入りの付箋 そろそろ卒業しましょう。 道具はその目的のためだけに使う。 目に入る刺激はなるべくシンプルに。 必要な筆記用具は、赤と青のペン 鉛筆二本か、シャープペンシル 消しゴムと線引き そのくらいです…

平成18年からの中学生の期末テストを比べていて思うこと。問題の文字数が増えています。理科の難易度は上がり、英語は長文化がはなはだしいです。

期末テスト対策をしています。 過去の問題を整理しながら類題を出していて思います。 昔に比べて、問題の文字数がとても増えています。 特に英語。 理科は内容が高度になってます。 進歩しているからしょうがありません。 保護者の方は一度教科書を見てみる…

小学生低学年が日曜日の朝に習慣にして、中学の学習に生きること。

パジャマで寝ること、 起きたらすぐに着替えること です。 テスト前は朝補習をするのですが、 寝坊してしまう子のほとんどが、寝るときと起きる時がはっきりしません。ソファーで寝てしまったり、勉強しているつもりがいつのまにかベッドに入っていたり。 ベ…

中学受験をしない小6が11月にすること 分数の割り算覚えてますか?

学年の後半は図形や比の値 6年の初めにあんなに頑張った分数は今はやりません。 中学になってすぐ分数使います。 それも負の数がらみです。 定期的に分数の計算をして、忘れるのを防ぎましょう。 あとですごく役に立ちます!

1人学習塾シュミレーションで自分の今の実力を知ろう?

散らかった机は片付けて、 教科書と参考書をまとめてみよう。 目標点はあなたが今まで取った点数の1.2倍。 学習時間も1.2倍。 ポリシーも作ろう。 スパルタ? 和やか? まじめ? 目指せトップ? 営業時間は? 15分じゃ恥ずかしい。 せめて3時間以上。 さて、…

計画がくずれがちな生徒のための単語暗記、おぼえ忘れたら読み合わせでペースを保つ

"英単語を覚えましょう、1日20個!" と言っても忘れる子は忘れます。 明日40個おぼえます! 明後日60個おぼえます!! とか言って雪だるま式にたまってしまいます。 その回避法。 忘れた日は、単語帳の音読をします。 いつもは、日本語の意味を言うだけのと…

中学受験、11月に意外に落ちている学力 計算力

11月.教室では計算力を確かめる時期です。 だんだん応用問題、特に文章問題を解くようになり、同じ学習時間でも解く問題数が減る時期、 勉強計画の中に、意識して計算問題のドリルを入れていきましょう。 特に6年になって、受験を決めた子は要注意! 急に上…

1歳過ぎたら簡単にできる算数対策 おやつをジップロックに。

算数で1番大切なのは 1 1を全体で見る時 2+2=1になったり 15=1になったりする。 小5くらいでつまづくところです。 でもね、実生活の中にそれはたくさんある。 1回分のおやつが、たべっこどうぶつ17個だったり、かっぱえびせん32個だったり。 ジップロックで…

中3生の親が11月にやってはいけないこと、志望校について話す。

中3生にとって11月は魔の月です。 合唱コンクールがあるところは、そのストレス(なぜか、直前にもめる) 期末テスト 学力調査 に加えて、 ちゃんと学習をしてきた子にとって、これから克服しなければいけないのは苦手な単元ばかり。 部活をしてきた子は、運…

子供の話を最後まで聞けて、あわよくば怒らないで済む方法

単純ですけど、 子供が話し出したら子供の方を向いて、口角を上げて引き締める。 えくぼができる勢いで、口角を意識して。 その姿勢で聞くと、 怒る態勢に移るのが難しくて、 間抜けなタイミングになっちゃう! おすすめです!

数学で、テスト前に全ての学年がするべきことは、四則計算の確認

基礎が8割 特に計算力、 基本中の基本ですが、できないせいとがおおいです。 特に少数と分数が混ざった計算。 定期的に全ての計算方法を復習したほうがいいとおもいます。 学年が上がると問題が難しくなって、時間はかけているけど解いた問題数は少ない、と…

正答になりやすい文字の大きさは5㎜角以上。

答案、て、手紙と同じです。 誰かが出した問題を考え、解き明かす、 "こう解きました。みてください。" と、返すのだから、読みやすくなくては。 自信のない答案ほど雑になり、早く走り書きをし、小さくなる。 自分でさえ見間違えてしまう。 目安を決めて、…

テスト準備が順調に進むために気をつけるちいさなこと、

無駄な選択の機会を減らす、ということです。 日常がルーティーンなほど、無駄なエネルギーを使う必要がなく、 選択の機会も減るので 勉強に向ける力がたくさん残ります。 テストの計画を立てる時にも 毎日同じことをする方が効果があります。 土、日のお休…