中学校生活
新学期の始まる日はまちまちなので、今週は、学校が休みの生徒だけ講習 夏休みの午前中は無駄になりやすいので、午前中の夏期講習は体調管理のためにも効果があると思います。 夜型昼型とタイプがあることは確かな気がしますが、とりあえず9年間は昼型社会に…
コロナの影響で学習が制約されていた時期もありましたが、終息に向かっている今、再びみんなで学習できる日々が戻ってきて嬉しいです! 今年は久しぶりにグループでの夏期講習になりました。 いつもは自習は私語を控えるのですが、夏期講習では対話が多く生…
今年の受験が終わりました。 今年度は前半にコロナの休校があったために 教科書の改訂や大学の入試の変化が反映されるのは来年以降ではないかと思います。 今年の2年生(新3年生ですね)の受験は難化して、厳しいものになると予想されます。 ではどう対応し…
静岡県の公立高校の入試問題は記述が多いです。 特に社会は、最後に70字の記述問題があります。だいたい、2種類の資料と長めの条件文がついています。 なぜそんなに長い記述なのか、それは資料を文章化する手間です。 資料の目立ったところを指摘して書くと…
ご褒美か、罰か、 条件をつけて勉強させることありますよね。 「〇〇点取れたら買ってあげる」 「〇〇点以下ならゲームは禁止」 どちらがいいか? 答えは 罰 です。 1回目は、ご褒美を約束された子も、罰で脅かされた子もおんなじように頑張ります。 でも、…
外交、多動型 ①自習時間を長く設定 ②毎日の家庭学習を細かくチェック ③復習型、つまづかせて伸ばす ④悪い未来も暗示する ⑤授業を聞いていないことも多いので 学校のカリキュラムから離れる ⑥親→教師 教師→生徒 の連絡体系で親子のトラブルを防ぐ ⑦成績に関係…